萩研のトップへ

 

   


30年+α版

最終更新:2002/10/15
『仲蔵狂乱』解説を詳細確認

2001年(平成13年)発表作品及び活動年譜―52才

担当研究員:卯月もよ、小西優里 ※随時判明分を更新中です。完成版ではありません。
【注意】
色のついている項目は萩研で現物もしくは資料を確認しています。
  グレー文字の項目は情報を参考にしています。
・ 基本的に時系列で並べていますが、実際の発行日が不明なものなど推測部分があることをご了解ください。
・ 二次使用される際は内容を再確認しますのでご連絡ください。


1969
1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000 
2001 2002


漫画作品初出 漫画作品以外の初出 出版物/イベント/その他

■連載第53回「残酷な神が支配する」
【『プチフラワー』3月号/小学館】p247〜296(50p)1/26発売

▲エッセイ「小松左京子の発見」
【『小松左京マガジン』創刊号/イオ】p16〜17(2p)1/28発行(1月発売?)
 


▲解説
夢の世の中、「仲蔵狂乱」のこと
【松井今朝子『仲蔵狂乱』/p359-362(4p)/講談社文庫】'01/2/15発行
2002/3/10 須田さんから情報をいただきました。
※詳細確認10/15


仲蔵狂乱講談社文庫
amazon.co.jp
01989165
bk1 ←書影はこちらで

単行本『残酷な神が支配する』16巻
【PFC/小学館】2/20発行('00/5/7/9/11月号・第48〜51回分)


■連載第54回「残酷な神が支配する」
【『プチフラワー』5月号/小学館】p057〜101(45p)3/26発売

▲講評対談(×高田宏)
【「ゆきのまち幻想文学賞・小品集10 花びら餅」企画集団ぷりずむ】3月発行★

■再掲載「台湾故宮博物院のススメ」(エッセイコミック)
【『別P!』小学館】3/9★発行
初出 :【『地球小町』創刊号/小学館】p68〜72(5p) '96/10/19発行

カット
【『小松左京マガジン』第2巻/イオ】4/25発行(4月発売?)

▲解説(再録)
【福山庸治『死神交換イタシマス』傑作短篇集 新版 (Paper comics)/日本エディターズ】p8(1p)5/10発行(4月発売)

※雑誌記事取材(「義経千本桜」を追って吉野山へ/『ミマン』2002年4月号掲載/文化出版局)で松井今朝子さんと吉野へ。

▲アフタートーク「花粉革命」
[振付・構成・演出・ダンス]笠井 叡
4/28(土)[会場]シアタートラム(東京・世田谷)終演後のアフタートークに出演。
2001/4/24 みみみさんから情報をいただきました。

 

 


■連載第55回「残酷な神が支配する」
【『プチフラワー』7月号/小学館】p299〜357(59p)-最終回-5/26発売
『プチフラワー』表紙イラスト(イアンとジェルミ)




◆複製原画プレゼント
【『プチフラワー』7月号/小学館】

■イラスト
「贋作・桜の森の満開の下」

【『ユリイカ』6月臨時増刊「総特集 野田秀樹」/青土社】p26〜27(見開きモノクロイラスト)

(※6月より1年間の休養に入る)

   

 


▲インタビュー
小学館プチフラワー公式サイト
ロングインタビュー掲載(第4回/7月?〜★現在も掲載中) ※『残酷な神が支配する』終了記念

▲座談会(×夢枕獏×小谷真理)「陰陽師」安倍晴明はセラピスト
【文藝春秋8月号/p198-204(7p)】('01/8/1発行 7/10発売?)

▲インタビュー 連載『残酷な神が支配する』を終えて 萩尾望都さんに聞く
【「毎日新聞」半3段/写真1点】
※大阪版は7/16、6面〈文化 批評と表現〉、岡山地方版は7/17、16面〈文化 批評と表現〉掲載
※80年代前半に内面心理に興味を持ち始めた。 /『残酷』の執筆動機(親子の共依存から始まる家庭内暴力を描いてみたい) /性的虐待を選んだのは、作品としてのわかりやすさを考えたから など。
2001/7/18 ももさんから情報をいただきました。
▲対談(×佐藤嗣麻子)完結記念スペシャル企画・特別対談“ラセンの迷路の中の回復と再生”
【『プチフラワー』9月号/小学館】7/27発売p404-407(4p)
※p403-409は「『残酷な神が支配する』完結記念徹底特集」
 p403 『残酷』に登場する名所旧跡?を萩尾先生撮影の写真で紹介。タイトル無し。
 p408 「エロスとタナトスの邂逅」針間克己(精神科医)
 p409 「作品世界を探検する!『残酷な神が支配する』を読み込む3つのキーワード」食事/インテリア/文学
※採録は完結後まもない6月某日とのこと。制作にまつわるエピソードやキャラクター設定などの細かい裏話を収録。

◆2001夏のコミックスフェア
小学館/7月〜9月上旬発売の対象本の応募券で抽選/テレホンカード(イアン)

 
■文庫『海のアリア』全2巻
【小学館文庫/小学館】9/10発行(8/10発売)※巻末エッセイ:1巻/恩田陸 2巻/清水玲子
■単行本『残酷な神が支配する』17巻
【PFC/小学館】9/20発行(8/20?発売)('00/1/3/5/7月号・第52〜55回分)
※初回限定カラー特製しおり付き(イアン)


残酷な神が支配する (17)PFコミックス

amazon.co.jp
02120283
bk1 ←書影はこちらで

 



▲TVインタビュー
9/12(水)夜11時30分〜(wowow/90分番組) 「DO YOU BEAT? 甲斐バンドBEATNIK TOUR 2001」(6/30東京NHKホールでの模様を収録)に出演。

※甲斐バンドのWOWOWでのライブ放送の冒頭で、感想を二言三言話しておられました。 ほほえみが押さえきれずにこぼれてしまうというような笑顔で!! 「みんなで腕を振って楽しみました」と。
放映後に甲斐バンドのファンの方から情報をいただきました。

◆『残酷な神が支配する』完結記念/萩尾望都フェア
小学館/コミックス・文庫と『プチフラワー』/応募者抽選により500名に『残酷な神が支配する』カバーイラスト・ポストカード5枚組プレゼント。書き下ろし新作イラストのケース付き。10/25締切。


▲陶芸作品
「お客さん、土ばいじっていかんですか」夢枕獏(p119-125)のゲストの二人目として作品が2点掲載(p123)。
【『師匠を持たない自己流主義 陶素人(とうしろう)』遊房「陶素人」編著/双葉社】'01/11/30第1刷発行
※情報をBBSでいただいたと思います。ありがとうございました。

cover

amazon.co.jp
02098109
bk1
 

■装画 『幻の向こう側』神崎照子著
【ゆきのまち通信編/企画集団ぷりずむ】(159p)12/1発行/ISBN 4-906691-09-9
※表紙カバー(カラー)のみ


幻の向こう側

amazon.co.jp
02133351
bk1 ←書影はこちらで
 
▲対談(再録)
【森博嗣『森博嗣のミステリィ工作室』文庫版/講談社文庫】p000〜000(00p)12/1発行(11月発売)
初出:『森博嗣のミステリィ工作室』【メディアファクトリー】99/3/18発行

■文庫『あぶない丘の家』全1巻
【小学館文庫/小学館】12/10発行(11/10発売)
※巻末エッセイ:森博嗣


あぶない丘の家 小学館文庫

amazon.co.jp
02098414
bk1 ←書影はこちらで


★ドイツ・フランクフルトで講演会
※「11月にドイツの日本のマンガマニアの方たちに会ってきました」と萩尾先生談-'02/1/10京都精華大学講演会にて-。
情報:フランクフルトの日本語普及センターで開催された、国際交流基金が企画したマンガ展での講演会。
2002/2/15 須田さんから紹介サイト情報をいただきました。
フランクフルト便り』(http://www.okada.de/)の中の「What's new!」2001年12月12日〈ドイツ人に講義する萩尾望都さん〉を参照。

 
★浅草寺の羽子板市は不参加
(※12/11毎日新聞/東京版記事では17日〜19日開催の羽子板市にて直筆羽子板を出品する約20名の漫画家の中に名前が挙がっていたが、実際は不参加)


資料作成:カレイドスコープ・アイズ(Kaleidoscope-Eyes)「図書の家http://www.linkclub.or.jp/~pulse/tosho/
資料協力:ヤマダトモコ
参考:「萩尾望都作品目録」http://www.hagiomoto.net/
●小学館プチフラワーの発売日は、基本的に「前々月26日」ということで表記しています。

このページの情報提供(2001/4/8以降):みみみさん、ももさん、甲斐バンドのファンの方、須田さん
※情報提供をしていただいた方々には深く感謝いたしております。ありがとうございます。

作成日(前の版から再構成):2002/2/14 ◎更新は情報入手後に随時行っています。

書籍、ソフトウェア等の書影は下記のプログラムを利用しています。
Amazon.co.jp アソシエイト Amazon.co.jp
アソシエイトプログラム
bk1:ブリーダープログラム bk1
ブリーダープログラム

◎掲載の文章、資料及び図像についての複写および転載はご遠慮ください。
ご意見・ご感想は
BBS 図書の中庭まで[TOSHO]