1月15日号
|
 |
第13回冬のコミケット64レポート/一般化するコミケ、足元見直す時期に(5面)
|
1月29日号
|
|
司法制度すら否定。裁判官の“独裁判決”(4面) |
2月5日号
|
|
個人の試みには限界、公共こそ(4面) |
3月4日号
|
|
マンガは歴史回帰できるか?/人間ドラマへ立ち戻れ!(5面) |
3月18日号
|
|
新古書店買取りリストに状況を見る/新古書店も“現場”、敵対より共闘を(5面)
|
4月8日号
|
|
二つのイベントを前にして/コミケットがイタリアの建築展に出展(4面)
|
4月29日号
|
|
雑誌の衰退を考える/雑誌は作品の器ではない(4面) |
5月13日号
|
|
失われたギャクマンガの復権を/大衆が渇望するパワーに満ちた“笑い”を(4面)
|
6月3日号
|
|
メディアは事件を提供する/ワクワクする現実と物語の“実況中継”(4面)
|
6月24日号
|
|
イベント性と情報性/本の基本に立ち戻るマンガらしさ(4面) |
7月15日号
|
|
「漫画アクション」に雑誌の方向性を探る/“謎”が読者を引っぱる力に(4面)
|
7月29日号
|
|
コミケット夏の陣/情報収集で役に立つコミケットカタログ(5面) |
8月12日号
|
|
マンガ産業論とは!?/中野晴行「マンガ産業論」を読む/「今起こりつつある危機」知るために成長の歴史と要因を整理(4面)
|
9月2日号
|
|
ホラーマンガ、再浮上の兆し/10年周期で来る“ブーム”(5面) |
9月16日号
|
|
オタク層の研究報告の内実/野村総研調査は肯定的だが関係者に違和感も(4面)
|
9月30日号
|
|
ヴェネチアビエンナーレのOTAKU展/混沌と過剰の展示に日本らしさ(4面)
|
10月14日号
|
|
日本のマンガ、アニメなどに若い世代の熱い視線(4面) |
10月28日号
|
|
料理マンガの復活の行方/バトルものの見直しと正攻法ドラマへの回帰(4面)
|
11月11日号
|
|
手塚トリビュート作品の色々/リメイク、パロディなど手塚作品様ざまに登場も仕掛けと宣伝がなお必要(4面)
|
12月2日号
|
|
趣味嗜好の鈍化と拡散/マイナス成長の本質(4面) |