File
No. 04 研究テーマ
萩尾作品におけるバレエ―萩尾「バレエ・パレット」を理解する試み―
【番外編】 萩尾望都が語る“私がバレエものを描いた理由”
インタビュアー「『ローマへの道』など、バレエものがしばらく続きましたよね」 萩尾「はい、私、バレエ観賞が趣味なんで......。でもバレエマンガって山岸さんの『アラベスク』、あれでもう描き尽くされちゃったと思ってた。あの作品には一人の人間がどう悩み成長していくかという最大公約数が全部入っている。すごいです。だけど、バレエの舞台を見続けるうちに、バレエの作品一つごとに一つのエピソードを描くっていうオムニバスの構想-たとえば『ロミオとジュリエット』なら、そのバレエのストーリーとその主役を演じる踊り手の恋のゆくえというふうな-が膨らんでいって。それが、あの一連の作品になったわけです。 (『クレア』1992年9月号「THE 少女マンガ!!」p83より/文藝春秋社発行)
萩尾さんがご自身語っておられるように、少女マンガ、特に24年組ファンにとってはバレエマンガといえば既に名作『アラベスク』(山岸凉子)がありますし萩尾望都さんの全作品の中でバレエマンガの占める位置は、特に昔からのファンにとってはあまり高いものではないような気がします。私は個人的には『ローマへの道』は深い名作だと思っているし、読むたびに泣くし一連のバレエモノも大好きではありますが、連載時は(どうしていま、萩尾さんがバレエマンガなんだろう?)と思ったりもしました。 天野章生 |
文責:天野章生/作成日:1999/10/15