File No. 05 研究テーマ
枠線と絵と萩尾ワールド!「バレエ・パレット・ロマン」シリーズ再読

クールに淡々と踊り続ける登場人物。
これはほんとにバレエ漫画なのか?

 今回、萩尾望都・作による一連の「バレエ・パレット・ロマン」シリーズを一気に再読しました。さすが萩尾望都、音も動きも封じられた紙の表現でありながら、生の迫力に満ちた美しいシーンが目白押しです。ぐいぐいぐいぐい引き込まれる私。ああ、面白かった。・・・・あ、完結してる場合じゃなかった。
 このシリーズ、パレットってのはよくわからないですが、とにかくバレエでロマン、と銘打たれているわけです。でも改めて読み返してみると・・・。
 『フラワー・フェスティバル』『ローマへの道』では主人公は終始親子問題に振り回され、続く短編も恋愛や友人との人間関係で悩み、『ロットバルト』に至ってはミステリーの様相まで呈している。殺人だ、私は誰の子供だって、ぶっちゃけて言えばドロドロなメインストーリーは、バレエとは関係の無いところで繰り広げられ、関係ないところで解決していく。バレエでロマンなはずなのに・・・。
 もちろんバレエのシーンは練習・舞台ともにたくさん出てきます。しかし実際、「バレエ」は何の役割もしない。登場人物たちは「自分はいかに踊るか」を悩むことはあっても、踊ることで救われたり新しい自分を発見したりは、しない。これらの作品群を「バレエ漫画」と言い切るに難しいくらい、物語とは別の場所にバレエはあって、それはクールに淡々と、「踊り」以上でも以下でもないまま登場人物に踊られている(ものすごく変な言いまわし・・・)。

  
バレエだからこそ、ロマンチック。
萩尾マジックの理由を見つけた!? 

 じゃ、登場人物は別にバレエやってなくても物語は成立するんでは?いやいや、やっぱりこれらの作品群はバレエでなくてはアカンのです。バレエをたとえば絵や音楽に置き換えても、物語はそのテーマを変えずに進むかもしれない、だがしかし、バレエだったからこそ、ロマンなのです。他のものではこうまでロマン度は出せなかったでしょう。バレエだったからこそ、ロマンチック。うんうん、納得。
・・・・あれ、でも。これ、誰がやってもそうなるものか??バレエはロマンチック、だからってこんなに殺伐とした題材を元に、「バレエ」はそんなにオールマイティなものか?そこはそれ、萩尾望都は天才だから!・・・・って、天才だからって強引なことすればやっぱり読んでるほうは気付くだろう。おいおい、いくらなんでもそりゃロマンじゃないよ、ってなことだってあり得たはずである。萩尾マジックの理由はどこだ!

 またも再読。今度は極力自分を押さえて、冷静にページを細かに読み込む。ああ、やっぱむっちゃ綺麗、バレエのシーン・・・あ、危ない。また、ただ一気読みして終わってしまうとこだった。いやもう、どうでもよくないか?細かいことは。そう言いたくなるほど、『フラワー・フェスティバル』のコミックス冒頭のカラーは綺麗。美しいバレリーナが手に手に花を持って群舞している見開きの美麗なことといったら、私ごときのへりくつなんか軽く駆逐するほど有無を言わさず。ページをめくれば同じ色合いの一枚絵で主人公のみどりは踊っている。

 

「るーちゃんのピアノであたしは踊る
 音はキラキラ あたしもキラキラ
 音が いろんな 色に見える
 かおりさえする 花のかおり」
『フラワー・フェスティバル』第1巻P6より引用

 枠線無しの一枚絵に添えられたネームが何より私の気持ちを代弁する。ほんっとーに、ピアノの音も、音の色も、花のかおりも、私は感じとっている。枠線無し・・・お?枠線無し??
 慌てて他作品を確認。おお!やっぱり!!見事なまでにバレエシーンには枠線が無い!
 厳密に言えば、練習シーンにはたいていくっきりはっきり枠線があります。確実に無いのは「舞台」のシーン。その視点の人物が舞台を見ているだけのときは、たとえ舞台上であってもそのバレエシーンには枠線がある。バックステージの人間模様などが同時に描かれる場合、その現実部分は必ず枠線で区切られている。要は私が読んでいてうっとりと「ロマン」を感じるところは、ほぼ間違いなく枠線は排除されているのであります。

 
現実とイメージの世界を
分かつ境界線。

というようなことを総括すると。この萩尾バレエシリーズにおける枠線は、現実とイメージの世界を分かつ境界線。ドロドロぐちゃぐちゃに交錯する人間関係の物語の中にあって同じ時間軸にあるはずの「バレエ」は、あくまでロマンチックにその美しさを保ち続け、物語のメインである現実のドロドロは少しも混ざり込まない。音も動きも実際には封じられている漫画という表現の限界を超えて、ダンサーは流麗な音楽にのって羽根のように軽やかに飛び回る。ネームはけして押しつけがましくその動きを説明することはしない。動きは音楽は香りは、すべて絵の中に。実際の舞台を追うごとく、流れていく時間やその場の空気さえも、あますところなく感じられるのは、この枠線の効果でもあったのだ。

 わーい、ようやっとそれらしい理由を一個みつけられた〜。今まで全然気付かなかったけど、そういう技が効いていたのかー!
 そんな訳で、今更のように萩尾望都はさすがだ、と膝を打ってこの文章を言いっぱなしにして終わろうとしている私であります。結局のところ、こんな理屈は今更必要でないほど、面白いから良いんです、はい。ええい、また読んでしまえ!!いったい何度目?
                            (文中、敬称略)

… この項修了 … 

参考文献: 萩尾望都/作 『フラワーフェスティバル』全2巻
『ローマへの道』
『青い鳥 ブルーバード』
『感謝知らずの男』 各1巻
以上全て小学館プチフラワーコミックス

 

文:岸田志野/最終更新日:1999.9.7

●萩研のtopへ●